こんにちは。たんさんです。

今回は、不動産屋さんと売却用資料の準備をしていて話題になったもの(=言葉)について整理したいと思います。

それは、さまざま資料の中でも、いわゆる『公図』などの図面についてです。

公図

登記所(法務局)に備えられている土地の図面のことです。

土地の形状や地番、道路、水路、隣接地との位置関係などがわかるように作成されています。

その歴史は古く、明治時代初期の地租改正の際に作成されたものをもとに、分筆や合筆を繰り返して更新されて来ています。

下記の2つを総称して『公図』と呼ぶようです。

  • 法14条地図
  • 法14条地図に準ずる図面

法14条地図は、地籍調査(※)の成果等に基づいて作成されますので、かなりの精度をもって信頼できる図面です。ただ、地積調査(※)が行われている地域はとても少ないので、この地図を取得できる地域は限られています。

※地籍調査は、一筆ごとの土地の所有者・地番・地目を調査するとともに、土地の境界(筆界)と面積(地積)を測量するものです。

法14条地図に準ずる図面は、明治時代の測量結果をもとに作成されていますので、かなり制度も低く、正確性に乏しいものです。そして、そんな正確性に乏しい地図を繋ぎあわせているので、どうにもおかしなものとなって使い物にならないケースもあります。

↓↓↓こちらは公図のサンプル(法14条地図に準ずる図面)

スポンサードリンク

公図の取得方法

自分の所有する土地でなくとも、だれでも公図の写しを入手することが出来ます。

公図の具体的な取得方法は下記のとおりです。

  1. 登記所の窓口で取得する
  2. インターネットを利用して取得する(かんたん証明請求)
  3. 申請書を郵送して取得する

地積測量図

公図よりも地積測量図のほうが正確に記載されています。

その土地の長さ、土地の境界点の座標値、その距離などを記載したものが地積測量図です。

地積測量図は、一筆一筆をより詳細に、座標なども含めて記載していますので、公図と違って一度に広範囲を調べることは出来ません。

広範囲の地形などを公図で確認し、ピンポイントで詳細な調査をする時は地積測量図を確認するのが良いです。

ただ、公図と違い、地積測量図は法務局に登録していないと存在しないことも多いです。

まとめ

法務局には、地図(=公図)、地積測量図、土地登記簿、建物登記簿、建物図面(=各階平面図)、共同担保目録などが、備え付けてあります。

ですから、目的を持ってそれぞれの資料を閲覧することが大切ですね。